12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石狩市議会 2022-06-17 06月17日-一般質問-03号

定年引上げに伴う制度構築について伺います。 石狩市政にとりまして、市職員は何よりも宝であります。人材と一言で言いましても、人材の材は、材料の材ではなく、財産の財であるべきだと考えます。 これは、人は経営資源であり財産であるという意味を持つ言葉であります。市職員のキャリアと経験、人脈がまちの成長につながると考えております。 

函館市議会 2022-03-17 03月17日-06号

しということでのお尋ねでございますけども、定年の段階的な引上げ経過措置期間であります令和13年度までは、退職手当が一定程度抑制されますほか、これまで増加傾向でありました、今、議員のほうからもお話がございました社会保障関係経費の伸びが、人口減少影響によりまして一定程度収まるものと想定されますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、市税地方交付税などの経常一般財源は引き続き減少が見込まれるほか、逆に、定年引上げ

留萌市議会 2021-09-13 令和 3年  9月 定例会(第3回)−09月13日-02号

まず初めに、大項目1点目の留萌市の職員体制についての第1点目の定年引上げについてですが、国では国家公務員定年引上げに伴い、地方公務員法の一部を改正する法律により、地方公務員定年が60歳から65歳となり、令和5年度から毎年1歳ずつ段階的に引き上げることとなりました。  

留萌市議会 2021-06-22 令和 3年  6月 定例会(第2回)−06月22日-03号

また、令和5年度からの国家公務員定年引上げに伴い、地方公務員定年も60歳から65歳まで、2年に1歳ずつの段階的な引上げや、役職定年制が導入されることを踏まえ、若手職員の育成を考慮した再任用職員の拡充など、未来を見据えた定員適正化計画の見直しが必要と考えますが、市長のお考えをお聞かせください。  中項目二つ目、高校生へのアプローチについてお伺いをいたします。  

  • 1